三連休明けて🐾

みなさん、こんにちは😃
各地で猛暑が続いていますね💦💦
熱中症にはくれぐれもご注意ください🌞
私の三連休は
1日目:子供のPTA行事のボランティアにて半日つぶれ笑
2日目:子供のお稽古発表会&試合
3日目:子供の試合だけど、私は行かず試験勉強、、、が、下の子居るしで、全く勉強が進まないまま終わってしまいました😱😱😱
三連休無い方が勉強できたんじゃ❓疑惑💧
さて、明日はいよいよ形態機能学Ⅳの試験📝✏
範囲が広すぎて、全然頭に入ってきません、、😭😭😭
とにかく復習しなくては‼
トップ画像は女性の生殖器なんですが、書いていて色々納得しました💡
卵巣には多数の卵子が存在し、思春期以降、月に1個が排卵されるようになります🥚
ヒトでは数個の卵胞が同時に成熟しますが、通常はその中の1つだけが選択され発育し、その他は発育が止まります🔖
選ばれた卵胞は、下垂体からでる卵胞刺激ホルモン(FSH)の作用により、排卵前には2㎝程度まで大きくなり、これに黄体形成ホルモン(LH)が作用し、排卵が起こります✏
排卵された卵子は卵管に入り、卵管膨大部でタイミングよく精子と出会えば受精します📝
卵子が受精💘できる時間は24時間以内✨
これを過ぎると仮に精子に出会っても受精できません💔
凄い確率ですね👀
無事に受精した受精卵は分裂し、成長をしながら、卵管峡部などを通過し、4〜5日で子宮に到達します💡
そして、子宮内膜に着床します🔍
この子宮内膜も普段は布団みたいな感じが、受精卵が来る時期に、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンによって、ふかふかのベッド🛌みたいな感じになります💡
このベッド🛏になるタイミングも、受精のタイミング同様、大変重要で、月経周期の限られた時期にのみ起こります✨
前に精子の事も書きましたが、合わせて考えると、本当にすごい確率で、生命は誕生するのですね✨✨
性ばかりやっていても、これは配点20点しかないから、他もやらなくては💦‼‼
お次は脳神経💡
『嗅いで視る、動く車の三つは外、顔 聴く喉は、迷って副 舌下』
これ、脳神経を覚えるためのゴロ合わせなんですが、、、
ゴロになってないと感じるのは私のだけでしょうか😅😂
Ⅰ 嗅神経 嗅覚
Ⅱ 視神経 視覚
Ⅲ 動眼神経
Ⅳ 滑車神経
Ⅴ 三叉神経 顔面皮膚、鼻腔・口腔粘膜、舌前2/3の知覚
Ⅵ 外転神経
Ⅶ 顔面神経 舌前2/3、軟口蓋の味覚
Ⅷ 内耳(聴)神経 聴覚、平衡覚
Ⅸ 舌咽神経 舌後1/3、咽頭の味覚と知覚
Ⅹ 迷走神経 喉頭蓋の味覚と知覚、内臓の知覚
Ⅺ 副神経
Ⅻ 舌下神経
全然覚えられなくて、、、何で舌を👅そんな分けるのかなぁ、、😫😩😩
これもまた配点20点、、、
お次は、尿‼
腎臓は以前少し書きましたが、ここでも復習させてください💦
みなさん、尿は1日どれくらいでるかご存知ですか❓
排尿するのは大体1〜1.5Lと言われていますが、腎臓では約160L濾過されています💡
なんと作られているほとんどが尿細管というところで再吸収されています👀
膀胱の容積は500mlで、1ml/分溜まり、150〜300ml溜まると尿意を感じますが、膀胱壁は伸びることができるので、500ml以上溜まる事もできます💡
が、600〜800ml溜まると、痛みを感じます💦
ありますよね、トイレ🚽行きたいのに、行けない時💦
ちなみに、夜ももちろん溜まってますが、トイレに🚽いちいち起きなくて済むのは、トイレに行きなさいと指令する、脳🧠も休んでいるので行かなくて済むらしいです✨
なので、朝起きると結構尿でますよね〜
因みに、男性の尿道は16〜18㎝のS状で、外尿道括約筋という筋が取り巻いていて、生殖器の役割を同時に担っています🖊
女性の尿道は3〜4㎝と短く、外尿道括約筋の閉じる力が弱いので、尿漏れしやすい、、、
特に、多産の女性はこの筋が弱いので、尿漏れする確率が高く、、、尿漏れしないように、排尿途中で意識的に尿を止めるとかして、訓練するしかないのだそう😭😭😭
女性は本当に大変💦💦😂
そろそろ本気で勉強しなきゃ〜‼
hiromi
> スタッフ紹介はこちら