テスト返却📝

。。?こんにちは😃‼
連日酷暑が続きますが、皆さま体調崩したりされてないでしょうか💦
子供たちの学校はすでに夏休みに入り、
この暑さだから、補習に行くのに水筒持たせてオッケー👌という通知が来たことにびっくりしているところです🙄
てか今までダメだったの❓
うちは当たり前に持参させてましたが笑
今さら❓な連絡でした😑
※アイキャッチ画像は、友達からいただいたダースに珍しいマークがあったので記念に📸
さて夏季休暇前に受けた試験は5教科だったのですが
そのうちの3教科が早速返却されました💦
結果は赤点は免れたものの、納得いくものではなく😱
自分の勉強不足に反省させられました😭😭😭
点数的には資料持ち込み可の科目が1番悪かったです😓😥
持ち込み可なのに、、、笑
夏季休暇明けは、これまでと比にならないくらい試験が入ってくるので、次こそは100点取るくらいの気持ちでやらなくては😣‼
さて、この前社会学の授業で統計学について講義がありました🔍
ナイチンゲールは統計学にも長けており、座右の書がケトラーの『社会物理学論』だったそう📔
正直、統計学というものが難しすぎて私にはよく分からなかったのですが、
統計学の中に、疑似相関というものがあり、
例えば「コウノトリが赤ちゃんを運んでくる」と云われていることを、北欧で実際に統計を取った人がいるそう🔎
どういった方法でデータを取ったかというと
100地点での赤ちゃんの出生数と👶コウノトリの分布数を測定📐
すると、正の相関関係が得られ、
💡コウノトリが多く観察される場所では、赤ちゃんがたくさん生まれる‼
、、、というように見えますが、
よく考察してみると、
✏コウノトリは郊外に多い
✏新婚夫婦は大体郊外に住む
ということで、両者を媒介しているものは、『場所』という事が分かったそう🙄
なるほど、納得👌
迷信ぽいことで終わってたら、子供欲しいと願う夫婦がその土地に大量に移住する事態になりかねませんからね💦
他にも、髪の毛の長さが、国語の成績に関係すると仮定して、実際に調べてみると、これもまた正の相関関係が得られたそう💡
しかし、これもまたよく考察してみると
✏髪の毛が長い➡女子
一般的に、女子の方が話すの得意❓ぽいし、国語力がある子が多い👧🏻
ということで、この問題を媒介しているのは、『性別』という事が分かったそう👀
こういった事例なら、ちょっと統計学、面白いかも🤣と思えました🤔
夏季休暇まで、あと少し🧐
気を抜かずに頑張ります🤓
hiromi
> スタッフ紹介はこちら