復習📝

皆さんこんにちは‼️
毎日暑いですね😵☀️
体調お変わりないでしょうか💦💦❓
トップの画像は、看護学校の友達で元ネイリストの子にやっていただいた夏ネイル💅です✨
爪をキレイにしないと、サンダルとか履けないな〜と思っていたので、やっと最近サンダル履き出したところです✨
が、前から痛んでいた、右足の付け根がいよいよ痛くて、歩くたびにしんどいので、とうとう病院🏥に行ってきました💦
結果は、フライバーグ病(第2ケーラー病)でした😅
フライバーグ病とは、足の指の付け根にある骨の一部、通常は親指の隣の指の骨(第2中足骨頭)の組織が壊死する病気💡
医師が言うには、幼い頃に既に痛めており、その頃に然るべき治療をしていれば後発する事もなかったかもしれませんが、私は既に成人しているので、 足に負荷がかからないようにするしかないそうです😭😭😭
痛いよー💦💦💦
今年の学校の運動会後に、腫れ上がってそこからずっと痛くて😅
まぁ、折れてないだけ良かった笑
さて、2週間後には試験がまた始まるので復習を‼️
形態機能学(解剖生理学)で、このような実験をしました💡
ちょっと見辛いと思いますが、上の画像との距離を約10cmとり
①
右目を閉じ、左目でAの目のマークを見てください💡
目を少しずつ画像から離して行くと、あるところで黒丸が見えなくなります
そこがいわゆる、盲点(盲斑)です‼️
普段は両目で物を見るので、見えないということに気づかないでいますが💦💦
②
さらに、①の後、そのまま目と実験画像の距離を変えずに、Bの目のマークを見てください
そうすると、2本の太線が繋がって1本に見えます💡
いわゆる、錯覚みたいな現象ですね💦
改めて、人体って不思議✨✨✨
お次は生化学⚗️
高校の時、ほんっとーに苦手だったんですよ〜
でも、先生の授業は本当に楽しくて、絶対良い点数取りたい‼️
だから、やらねば✏️✏️✏️✏️
とりあえず、細胞を描いてみて、、、
🖋ミトコンドリア
クエン酸サイクルとATP(エネルギー)合成に関与
🖋細胞質ゾル
解糖系、コレステロール合成、脂肪酸酸化に関与
あと、
C, H, O, N, Na, K, Cl, Ca, Mg, P, S, Fe, I, Zn, Mn, Cu
は覚えました‼️
高校時、化学6点だった私がやりましたよ‼️笑
自己満で終わらないようにしないと😑
hiromi
> スタッフ紹介はこちら