ケーススタディ👩🏫

皆さん、こんにちは😃
9月が始まりましたね💡
私は学校が8月末から始まり、初日にヤバい生化学の試験があったのですが💦
難しいとの噂の試験、蓋を開けてみれば、今年は簡単でした😳
語群があったー‼️ ✨✨✨(昨年はなかったらしい)
記述がなかったー‼️🎉🎉🎉(昨年はあったらしい)
先生ありがとうございます😭😭😂
本当に赤点かもと覚悟していたので、首の皮繋がった感じです、まだテスト返却されてないけど💦💦笑
でも高校時、生物も化学もできなかった私が
三大栄養素もろくに意識しないで生きてきた私が
肉🍖の栄養素が何かも知らなかった私が
五大栄養素言えるようになって
元素記号も覚えて
リポタンパク質とかも言えるようになって😂
(初めて)自分で自分を褒めたいです😭 笑
さて、今日は三年生の先輩方のケーススタディ発表がありました💡
ケーススタディとは、これまで実習で受けもたせていただいた患者さんとの関わりから、自身の看護援助の問題点や疑問点を考察し論文にまとめるものです🖋
受け持ち期間が7〜10日しかないのに、本当に皆さんとても素晴らしくまとめてあり、これから実習にいく私たちとしては、気をつけるポイントや着眼点のヒントを得ることができ、とても参考になりました🔎🔎🔎
1人の先輩が、実習中になかなかコミュニケーションが取れなかった患者さんに
「ありがとう」
と言われたことで、感動し、心が震えたと発表されてました💡
心が震える
そんな体験を私もしてみたいな。。。
あと、看護学概論と形態機能学Ⅳの試験が返却されました📝
100点は届かなかったけれど、赤点にはならなかったので、とりあえず一安心💦💦
成績は
60点以上→C
70点以上→B
80点以上→A
90点以上→S
で評価されます💡
資料持ち込み試験はCでしたけど😑😂笑
次の形態機能学Ⅲの試験が一番難しいときいたので、それに備えてしっかり勉強しなくては💪
と意気込みましたが、トップ画像の絵を描いたところで今日は終わり笑
hiromi
> スタッフ紹介はこちら