セルフマネジメント〜糖尿病・腎疾患

みなさん、こんにちは😊
ここのところ、試験前にインフルエンザになってたまるかと、専ら引きこもり中の私です😅
さて、明日は成人病におけるセルフマネジメントという科目の試験です📝💯
もうどうあがいても明日ということで、殆ど知識が頭に入ってないのにパニクり、ブログを書いています笑
こうしてアウトプットすることで、知識が定着することもあるので👍
※画像は、アニメ はたらく細胞の新しいストーリーがでたので、ご紹介✨✨
まず、糖尿病ですが、とにかく覚える基準は
空腹時血糖値 70〜110mg/dl
ブドウ糖負荷試験2時間値 140mg/dl以下
グリコヘモグロビン(HbA1c) 4.3〜5.8% (1〜2ヶ月前の血糖値指標)
フルクトサミン 12.4〜16.3% (1〜2週間前の血糖値指標)
です✍🏻
糖尿病の合併症としては、し、め、じ‼️
し:神経障害
め:網膜症
じ:腎症
が挙げられます🤟🏻
あぁ、もうここまでで脳🧠のキャパオーバー💦💦
そもそも糖尿病は、インスリンの作用不足に基づく慢性の高血糖を主徴とする代謝疾患群、と定義されています🧐
インスリンとは、食事をすると血糖値という血液中のブドウ糖濃度が上がり、そのブドウ糖を全身の細胞に取り込ませたり、脂肪や筋肉などに蓄えたりするはたらきをします
インスリンが少なくなったり、はたらきが悪くなったりすると、ブドウ糖がうまく細胞に運ばれず、血糖値が高い状態となってしまいます💦💦
その高血糖状態が続いてしまうのが、糖尿病です💡
次は糖尿病からも繋がる、腎機能について✨
とにかく腎臓はすごいんですよ‼️
1日にどのくらい尿を作っているかというと、前にも書きましたが、1〜1.5lですが、実はこれは99%再吸収された量なので、濾過自体は140〜180lもされています😳
腎臓頑張ってるなー‼️
この前自分の尿を1日測ったとき、2時間くらいで尿意きたんですけど、納得です✨膀胱は150ml程度で尿意を感じるようになってますから😂
とにかく、頑張ってる腎臓にそれだけの水分が集まっているということは、たくさんの血液も流れているということで、腎不全とかになった際に、腎臓を休めるため安静にしなくてはならない根拠はここにあります🔎
こういった根拠とか、きっと実習行ったら色々と突っ込まれるところだと思うので、しっかりと押さえておかないとです😂😭
尿の話を書くと、どうしてもいきたくなる🚻🚽
明日からがんばりまーす😭😭😭😭
hiromi
> スタッフ紹介はこちら